■矯正治療をはじめるにあたって知っておきたいこと。
どんな歯医者さんがいいの?
1 矯正の治療を行っている先生へ行かれることをお勧めします。
2 院内は清潔であること。
3 受け付けの対応は、親切なこと。
4 治療計画、料金をはっきり明示しくれること。
5 疑問、不安等の質問に親切に答えてくれること。
※以上のような歯医者さんをお勧めします。
費用は?
1 初診料 : 通常3,000円から5,000円程度です。
2 検査、診断料 : 50,000円程度
3 装置装着料 : お支払方法は、3・4・5・6をそれぞれの 支払う場合や、全ての総費用を一括で支払う場合等、医院によりさまざまです。
一般的に全ての矯正治療にかかる総費用は、治療期間によりますが
表側の金属の装置で80〜100万円くらい
透明の装置の場合 +10〜15万UP
裏側の装置の場合 +UP 一般的な金属の装置の約1.5倍の費用がかかります。
4 治療費(チェック料) :
5 保定装置料 :
6 保定観察料 :

なぜ矯正治療は長期間かかるのでしょうか?
歯は、矯正装置を装着し力を加えることにより動きます。しかし、動くスピードは決まっていて、やみくもに強い力を加えれば早く動くわけではありません。そのため、通常の矯正治療では1年半から2年半程度の期間がかかります。
また、小児では小学校1・2年生で悪い部分だけ限局的に治し、その後経過観察し、永久歯で再度全体的な矯正治療を行う場合があります。経過観察時には、4ヶ月〜半年に一度の通院になりますが、こういった場合には通院期間が長期になります。

 
通院は?
 装置 装着時には装置により異なりますが、通常3〜4週間に一度くらいの通院になります。
(歯に力を加え、それに反応し動いていくサイクルが3〜4週になります)
保定期間中や経過観察中は3ヶ月〜半年の通院となります。

保定
矯正装置によって歯を動かした後の歯は、そのままの状態ではまだ安定をしていません。そのため、矯正装置をはずした後に取り外しのできる装置で一定期間、動かした位置で歯が安定するまで様子を見ることをいいます。
 

矯正治療中、痛みはどうですか?
 出来るだけ生理的に(自然に)、歯を動かすようにしていますので、歯や歯肉の痛みも最小限に抑え られます。しかし、矯正治療で初めて装置をお口の中に入れて4−5時間位で歯が動く準備を始め、それに伴い、個人差はありますが歯が浮くような違和感や、噛むと痛いといった症状が現れることがあります。通常、2,3日で治ります。ただ、個人差がありますので、初めからほとんど違和感すらない方、長く1週間位、続いてしまう方もいらっしゃいます。ただ、次回の治療までの間ずっと続くことはありません。どうしても辛い時には、鎮痛剤を服用しても構いません。装置を装着した最初が一番辛く、次回から治療のたびに毎回このような状態になるわけではありません。また、治療が進むにつれこの感覚も和らいでくるようです。
 
矯正装置装着までの流れ
初診・・・相談
(1)  お口の中を拝見させていただき、解かる範囲で今の現状をお話させていただきます。
(2) 矯正治療の一般的な話や、注意事項をお話しします。
(3) 患者様の疑問や不安等にお答えいたします。
検査・・・ 検査では顔・歯の写真や歯型、それに頭・歯のレントゲン写真 等をおとりします。これらの検査結果を元に各個人の治療計画をおたてし、次回の診断時にお知らせいたします。
診断・・・前回の検査結果をお知らせするとともに患者様の意向を踏まえ、治療計画を決定いたします。
(1) 検査の結果(問題点)
(2) 治療計画
 (i) 治療の時期(いつから)
 (ii) 治療の目標(どのように)
 (iii) 装置(どうやって)
(3) 費用
ブラッシング指導・必要な場合には虫歯治療・抜歯(治療計画により必要な場合)
矯正装置装着 または 経過観察
 計画により、すぐに治療にかかる場合と、しばらく経過観察する場合があります。

>TOP